コウモリ駆除naviコラム

コウモリとネズミのフンの見分け方!コウモリ駆除や掃除の仕方を解説

コウモリとネズミのフンの見分け方!コウモリ駆除や掃除の仕方を解説

家の周りや軒下、屋根裏や部屋の隅に小さなフンが落ちているのを見つけたことはありませんか?ちょっとだけだからまあいいか……と放っておくと、じつは見えないところに巣を作っていて、害獣が大量に繁殖!なんていうこともあるのです。

知らないうちに住みついた生き物によって、建物や健康への被害が出てしまうおそれもあるから大変です。まずはそのフンを観察して、どんな生き物が潜んでいるのか調べてみましょう。

「コウモリのフン」と「ネズミのフン」の見分け方

家の中で小さなフンを発見したという場合、生き物に相当詳しくないかぎりぱっと見ただけでは何のフンなのかわかりませんよね。

ここでは、家に住みついた害獣のフンを見分け方とそれぞれの特徴をご紹介いたします。心当たりのある方は、できるだけ早く駆除しなければなりません。しっかりチェックしておきましょう。

コウモリとネズミはフンの見た目が似ている

日本の家屋に住みつくことが多い生き物に「コウモリ」と「ネズミ」がいます。コウモリとネズミは、フンのサイズや見た目がよく似ているため、とくに間違いやすいかもしれません。

しかし、住みついているのはコウモリなのかネズミなのか、それがわからなければ根本的な対策がとれません。それぞれのフンは実際どのような見た目をしているのでしょうか。特徴をおさえていけば、きっと見分けることができるはずです。

コウモリのフンの特徴

コウモリのフンの大きさは5mm~10mm程度です。色は黒くて、パサパサとしています。また、コウモリのフンは山のようになっていることがあります。コウモリは1匹あたりのフンの量も多いうえに、集団で住みつく習性があるため1ヶ所に大量のフンが溜まってしまうのです。

ネズミのフンの特徴

日本の家屋やその周辺に生息するネズミのほとんどが「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類のどれかです。それぞれのネズミのフンには違いがあります。

【ドブネズミ】
フンの大きさは10mm~20mm程度です。フンの色はこげ茶色や灰色をしています。太く丸みがあり、均一な形だという特徴もあります。

【クマネズミ】
フンの大きさは6mm~10mm程度です。フンの色は茶色や灰色です。細長く不揃いな形をしています。

【ハツカネズミ】
フンの大きさは4mm~7mm程度です。フンの色は茶色です。先端がとがった形をしています。

ねずみのフンを発見したらコチラへ!

https://www.interdependenceday.net/

コウモリのフンを掃除する方法

コウモリのフンを掃除する方法

ご自宅で見つけたフンがコウモリのものだった場合、できるだけ早く掃除したほうがよいでしょう。コウモリのフンの掃除方法と、注意すべきポイントを解説します。

感染症から身を守る

コウモリのフンがもつ寄生虫や病原菌などから身を守るために、しっかりと装備を整える必要があります。掃除を始める前に、ゴム手袋・マスク・ゴーグルを装着しましょう。

コウモリのフンを直接触ることはもちろん、空気中に舞ったフンを吸いこむことや、目などの粘膜に病原菌が付着することでも感染症を引き起こしてしまうことがあるのです。衣服にも寄生虫や病原菌が付着するおそれがあるため、レインコートを着用するとよいでしょう。

ほうきで静かに集める

ほうきとちりとりでコウモリのフンを集めます。掃除機のほうが早いと思われるかもしれませんが、排気とともに病原菌などが放出され舞いあがってしまい危険です。ほうきで静かに集めましょう。集めたフンはビニール袋に入れて袋の口をしっかりと結びます。

アルコールや漂白剤で消毒する

コウモリのフンを取り終わったら、フンのあった場所をアルコールで丁寧に拭いて消毒してください。さらに高い殺菌力を期待するなら、次亜塩素酸ナトリウムもおすすめです。

次亜塩素酸ナトリウムは、家庭用漂白剤などにも含まれています。材質によっては消毒液で傷めてしまうこともあるので、消毒液の注意書きや床材の種類などを確認してから使いましょう。

可燃ゴミに出す

感染症を防ぐために、集めたフンだけでなく、掃除に使用した道具はすべて処分したほうがよいです。身に着けていたゴム手袋やマスク、レインコート、掃除に使った雑巾などもそれぞれビニール袋に入れて、袋の口をしっかりと結びます。

指定のゴミ袋に入れて、お住まいの地域の収集日に可燃ゴミとして出してください。ほうきやちりとりなども処分したほうが安全ですが、捨てない場合は消毒しておきましょう。

コウモリのフンを放置すると……

コウモリのフンの掃除方法をご説明しましたが、コウモリのフンは軒下や屋根裏など掃除が大変な場所にあることが多く、なかなか手をつけられないという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、そのまま放置してしまうのは大変危険です。どのような弊害があるのか、それを知ったら一刻も早く掃除したくなるはずです。ここでは、コウモリのフンがもつ危険性をご紹介いたします。

コウモリのフンには病原菌がいっぱい!

コウモリはたくさんの病原菌を保有しています。日本国内では、コウモリが直接的な原因と考えられる病気の発症はほとんど確認されていません。

しかし、海外では狂犬病やエボラ出血熱、脳炎や髄膜炎を引きおこすアルボウイルス感染症などのおそろしい病気の発症が多数報告されているのです。

そして病原菌はコウモリ自体だけではなく、コウモリのフンにも多数含まれています。海外ではコウモリのフンの中にあるカビ菌が原因で、感染症にかかったという事例も報告されています。

天井にシミができてしまう

コウモリは集団で生活し、毎回ほとんど同じ場所にフンや尿をする習性があります。そのため天井裏に住みつかれると、大量のフンや尿によって天井にシミができてしまうこともあります。大量にたまったフンの重みで、天井が壊れるといった被害もまれにあるのです。

また天井裏などにたまったコウモリのフンや尿は、時間が経つと悪臭を放ち、細菌の増殖やカビの発生などにより病原菌の温床となってしまいます。乾燥して飛散したフンを吸いこめば、喘息(ぜんそく)やアレルギーの原因にもなりかねません。

害虫が寄ってくることも!

コウモリのフンは、ドブのような臭いや獣臭もします。コウモリのフンをそのまま放置していると、ハエやゴキブリといった害虫が寄ってきてしまうことが考えられます。

コウモリを家から追い出す3つの方法!

コウモリを家から追い出す3つの方法!

コウモリのフンによる被害や危険性を知れば知るほど、そのままにはしておけないと思いますよね。しかし、コウモリが住みついたままでは、いくら掃除をしてもきりがありません。

まずは、コウモリを家から完全に追い出すことが重要です。ここでは、コウモリを追い出す方法をお教えします。

追い出す前の注意点

コウモリは鳥獣保護管理法によって、捕獲や殺傷が禁止されています。許可なく捕獲や殺傷をおこなうと、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられることがあるので、コウモリに直接危害を与えないようにしましょう。

春と秋が絶好のチャンス!

コウモリは鳥獣保護管理法の対象となっているため、駆除といっても殺傷や捕獲をするわけにはいきません。コウモリ駆除の基本は追い出すこと、そして住みつかせないように予防することなのです。

そこで、コウモリの生態を知って、対策をとる時期を見極めることが大切になってきます。日本に生息するコウモリの多くは、11月~3月ごろまで冬眠に入ります。7月~8月ごろに出産し、生まれた子どもは1ヶ月ほどで飛べるようになります。

冬眠の時期のコウモリはほとんど動きません。暖かい天井裏などから出ていってくれないため、この時期にコウモリを追い出すことは難しいでしょう。冬眠中に無理に追い出そうとすればコウモリを傷つけてしまい、鳥獣保護管理法に違反してしまうおそれがあります。

生まれたてのコウモリがいる繁殖期も避けたほうがよいでしょう。母親がエサをとるために飛び立ったあとで出入口をふさげば、母親は巣に戻れなくなります。子どもは母乳を飲むことができず死んでしまい、その死骸を放置すれば悪臭やカビの原因になります。

また、子育て中の母コウモリは、巣に強く執着します。そのためこの時期も、コウモリを追い出すことが難しいのです。

つまり、冬眠時期や夏場の繁殖期を避けた、春と秋がコウモリ駆除に適した時期だといえます。では自分で追い出す方法はあるのでしょうか。一般的にコウモリ駆除に効果があるといわれている方法をいくつかご紹介します。

方法1: 超音波発生器

コウモリは超音波を発信し、エコー(反響)を受信することで障害物の大きさや位置、距離などを測ることができます。これは「エコーロケーション」と呼ばれ、この能力のおかげでコウモリは暗い場所でも自由に飛び回ることができるのです。

超音波発生器は、コウモリに超音波を当てることでエコーロケーションの機能を低下させ、混乱させることができます。コミュニケーションにも超音波を用いるコウモリに対しては、一定の効果が見込める方法です。

しかし、超音波を直接コウモリに当てることは難しいうえに、長期間使用するとコウモリが超音波に慣れてしまうおそれもあります。

赤外線センサーが搭載されたものや超音波をランダムに発生させるもの、超音波に加えて強烈な光や威嚇音を出すものなど、機能が充実したものを選んだほうが効果を期待できるでしょう。

方法2:忌避剤

忌避剤(きひざい)と呼ばれる、コウモリの嫌がる臭いや成分を配合した薬剤を使って追い払います。コウモリはハッカやナフタレンが苦手なため、それらを使ったくん煙剤やスプレー、ジェルタイプや固形の忌避剤などで追い払うことができるでしょう。

忌避剤は、コウモリを追い払ったあと、再度侵入してくることを防ぐための寄り付き防止策としても有効です。侵入口をふさいだあとで、上手に併用しましょう。

方法3:蚊取り線香の煙

コウモリは煙を嫌うようです。しかし、蚊取り線香は煙の量が少ないため、コウモリを追い払うには継続して大量の蚊取り線香を使う必要があります。

唐辛子の主成分であるカプサイシンを配合した獣よけ線香もコウモリに対して効果があります。ただし、人間やペットにも強い刺激で影響が出るため、細心の注意を払って使わなければいけません。

じつは効果が期待できない対策方法

【磁石】
「磁力でコウモリの超音波を乱すことができる」などといわれていますが、磁石が発する地場と、コウモリの超音波は違う現象です。

生体磁石といわれる磁力をとらえることができる器官をもった生物に対しては、強力な磁石を用いれば感覚を鈍らせたり狂わせたりすることができるかもしれません。しかし、そもそも磁力と超音波は異なる現象のため、それほど大きな効果は期待できないでしょう。

【CDやアルミホイルをつるす】
光の反射で追い払うことを目的として、ベランダなどにぶら下げている家があります。たしかに暗闇で生活するコウモリは強烈な光に驚いたり嫌がったりしますが、CDやアルミホイル程度の光りではすぐに慣れてしまいます。

「CDやアルミホイルがコウモリの超音波を反射して乱す」というような主張もみられますが、これも信ぴょう性はありません。

追い出したあとにも対策を

コウモリをベランダから追い出すことができたら、再び入り込まれないように侵入経路を断つ必要があります。コウモリが出入りしていた穴を金網やパンチングメタル、シーリング材などでふさぎましょう。

小型のコウモリは体が非常にやわらかく、1.5cmほどの隙間であっても通り抜けてしまうことがあります。建物内部の換気のために空気の通り道を確保したいのであれば、1.5cm以下を目安にしてふさいでおきましょう。

コウモリ駆除はすべてプロに任せよう!

コウモリの駆除には注意するべき点が多く、また誤った情報も多いため、確実に追い払うのは素人にとって難しいことです。屋根裏などの巣から追い出したあとも、再来防止の対策が必要となり気を抜けません。

コウモリの駆除はコウモリに関する正しい知識や情報、駆除の豊富な経験をもったプロに任せましょう。

業者に依頼をするメリット

プロの業者に頼めば、素人では難しいコウモリの追い出しを確実におこなってもらえます。さらに、病原菌を多く保有していて扱いに注意が必要なコウモリのフンも、きれいに掃除して消毒してもらうことができます。

コウモリの侵入経路は建物上部の通気口など見えにくい場所や手が届きにくい場所にあることが多く、素人ではすぐに見つけられません。プロに侵入口を確実にふさいでもらい、再発の防止もしてもらえば安心ですね。

信頼できる業者を選ぶには

専門的な知識が必要なコウモリ対策は、自分ではわからないことも多いからこそどこに頼めばよいのか迷ってしまいますよね。ウェブサイトなどにコウモリ対策の施工実績が載っていれば、ひとつの基準になるかもしれません。実績は、経験や技術と直結したものだからです。

また、知識や経験があることはもちろんですが、被害の状況や対策の方法をきちんと説明してくれる業者のほうが信頼できるでしょう。素人である依頼人にも、わかりやすく丁寧に説明してくれる業者であれば、安心して任せられるのではないでしょうか。

まとめ

家の周りや部屋の中で見つけた小さなフンがコウモリのものであれば、できるだけ早く掃除をする必要があります。そして根本的な問題を解決するためには、住みついたコウモリを追い出さなければいけません。

コウモリは鳥獣保護管理法で守られていて、素人が駆除するには難しい生き物です。住みついてしまったコウモリの対策は追い出しから清掃、侵入防止まですべてまとめてプロに任せましょう。プロなら素早く駆除をしてくれるので、安心してお任せすることができるでしょう。

  • 「コウモリ駆除naviとは」コウモリ駆除naviについてご紹介します。
  • 「ご相談から作業完了まで」ご依頼の流れを簡単にご紹介します。
  • 「無料相談窓口」ご依頼・ご相談はこちらから承ります。