コウモリ駆除naviニュースカテゴリ
超音波の力
暗くても正確に飛べる理由 コウモリは夜行性で、暗くても建物にぶつかることなく、正確に素早く飛ぶことができます。その理由には、超音波が関係していることは非常に有名ですね。 コウモリは飛行をする際に超音波を用いて場所を確定しています。反響定位(エコーロケーション)と言って、出した超音波が障害物に当たって返ってくる時間などから距離を測り、飛ぶルートを決めているのです。 種によって様々ですが、主に3 ... 続きを読む
狂犬病Q&A
Q1.どうやって人へ感染するの? A. まず一番に考えられるのはコウモリに噛まれることによって感染するケースです。ですがこれはなかなか判断するのが難しいです。狂犬病に感染した人の中で噛まれたと判明しているのはわずか1件で、他は噛まれたという記憶がなかったり、直接的な証拠がない場合が多いです。何故なら、コウモリは噛まれても分かりにくく、気づかなかったり、狂犬病が判明する時期自体がかなり後なので記 ... 続きを読む
都会でみられる、アブラコウモリの生態
アブラコウモリって? アブラコウモリは、コウモリ亜目、ヒナコウモリ科の種です。シベリア東部からベトナムや台湾、そして日本に分布しています。 大きさは体長約38mmから60mm、体重は5gから11gです。 体は黒または灰色をしていて、翼の被膜部分は灰色、または明るい褐色をしています。 オスにいたっては他のコウモリと比べて陰茎が長いのが特徴です。 都会に多く生息するアブラコウモリ アブラコ ... 続きを読む
繁殖能力について
計画的なコウモリの出産 コウモリの出産は計画的です。 温帯のコウモリは単発情周期型とされています。このタイプは年に一度、発情して妊娠し、子育てを行います。 主に昆虫を餌にしていおり、餌を採るために飛び回ります。子育てが始まると餌として昆虫がたくさん必要となってきます。夏は虫が多い季節です。この時期を狙って交尾を始めます。交尾を始める時期は秋、もしくは冬眠中でも活動している時です。この時、メスの ... 続きを読む
どんな害がある?
汚染被害 コウモリは洞窟を住処としていますが、人の住む民家にも住む場合があります。たとえば民家の屋根裏や壁の中は、洞窟のように真っ暗で、コウモリが住むにはぴったりの場所だと言えます。 このように民家に住み始めると、ハエやガなどの昆虫類をたべてくれるので、人によってはありがたい存在で、益獣と呼ばれる時もあります。しかし、屋根裏を住処とするコウモリは、当然そこで糞や尿をします。つまり、溜まりに溜ま ... 続きを読む
生態について
どんな動物? コウモリは、「脊髄動物亜門哺乳網コウモリ目」に属する動物の総称です。世界中に2,000種類いると言われ、日本では約30種のものが生息していると言われています。哺乳類ですが、飛ぶことの出来る立派な翼がついているので、空飛ぶ哺乳類と呼ばれています。哺乳類の中で、自力で空を飛べるのは、コウモリだけだと言われています。 体長はだいたい5㎝から10㎝です。翼を広げた状態だと、体長の約5倍に ... 続きを読む