コウモリにも色々な種類がいますが、意外にも家に住み着き我々に被害を与えるコウモリは「アブラコウモリ」しかいません。そのため、「イエコウモリ」と呼ばれることもあります。その生態を詳しく見てみましょう。
体長は約5cmしかなく、体重も約10gの小型動物です。そのため少しの隙間さえあればどこへでも入り込んでしまい、2cm程度の隙間であれば通り抜けられると言われています。
日が暮れると動きが活発になる「夜行性」で、夕方になると一斉に飛び出す姿が目撃されることもあります。朝方になるとねぐらに戻り日中はおとなしくしています。また、寒くなると冬眠しますので、春になるまで姿が見えなくなります。
アブラコウモリは、虫を捕まえて食べています。
その中には蚊や蛾といった害虫も含まれていますので、益獣として見られています。
市街地を中心に生活し、隙間があればどこにでも住み着きます。屋根裏や換気口といった人家に住み着くこともありますし、歩道橋の下などをねぐらとする場合もあります。
家の中に住み着くコウモリはアブラコウモリと呼ばれる種類で、人間に直接襲い掛かることはないですが、大量の糞に悩まされたり、ノミ・ダニが蔓延する原因となったりします。そのため、コウモリが家に住み着いた時には駆除する必要があります。コウモリ駆除をする場合、「自分の力で何とかする」「業者に依頼する」といった選択肢がありますが、費用の関係からまずは自分で何とかしたいと考える方は多いでしょう。一般的に行われるコウモリ駆除は下記の方法になります。
コウモリ駆除の主な方法は、「追い出し」と「侵入防止」となります。コウモリは害虫を食べてくれる「益獣」としての側面から法律により保護されています。そのため、コウモリを捕獲したり傷つけたりするような駆除方法は違法行為となる場合もありますので注意が必要です。
上記の点を踏まえると、コウモリを直接つかむ様な方法はおすすめできません。コウモリを傷つける事がありますし、コウモリが持っているウイルスに感染してしまう恐れもあります。
コウモリを家から追い出す時には、嫌がらせをしてコウモリを撃退する方法が一般的です。その中でも
・忌避剤の散布
・超音波の使用
・強い光を当てる
・燻煙剤の使用
などの方法が取られることが多いようです。コウモリが苦手とする光や臭いを利用することでコウモリを撃退するのです。また、コウモリは目が悪い代わりに、音波を反射させることで物の配置を把握していますので、その音波を狂わせる方法も有効とされています。
POINT
コウモリの駆除は、根気よく続ける事が大切です。コウモリを追い出すことに成功しても、時間が経過すると家の中に戻ってくるケースは少なくありません。何度も追い出すことで、コウモリに居心地のよくない場所と感じさせ、家に寄り付かなくするのです。
コウモリを追い出した後には、侵入させないことも大切です。アブラコウモリは体が小さいので、小さな隙間も塞ぐようにしましょう。侵入口を塞ぐことで再発防止になりますし、コウモリの侵入を予防してくれる効果も期待できますので、被害に遭う前に塞いでしまうのも有効です。コウモリがよく侵入する場所は
・屋根裏
・シャッターの裏
・通風孔
・外壁の隙間
などが挙げられます。このような所にできた隙間を放置していると、追い出したコウモリが戻ってきたり、別のコウモリが家に住み着いたりする原因となります。隙間を塞ぐ方法は、コーキング材やパテの使用、コウモリが通れない大きさの網を張るなどがあります。加えて、ふさいだ部分に忌避剤をまいておくことでさらに高い効果が期待できます。
コウモリを撃退する方法を知っていても、必ずうまくいくというわけではありません。コウモリは生き物ですので、状況により最適な方法は変わりますし、コウモリのことを知っていなければうまく効果が発揮されない場合もあります。侵入を予防する方法にいたっては、家の補修技術も必要とされますので、誰にでもできるわけではありません。また、コウモリがどこに隠れているのかわからない、どこから入ってきているかわからないといった状況も予想されます。そのような状況でコウモリ駆除を行っても効果は期待できませんので、コウモリ駆除業者に相談してみるのがおすすめです。
コウモリ駆除を業者に依頼した場合、基本的な方法には違いがなく、「追い出す」「侵入を防止する」という施工が中心となります。しかし、コウモリの生態を知っている人間が駆除を行えば、より高い効果が期待できますし、素人が見落とすようなポイントも見つけてくれるでしょう。さらに、駆除後の消毒作業や、アフターサービスを行っている業者さんも多いので、再発を恐れる必要もなくなります。
費用面から、業者の利用に抵抗がある方も少なくないと思いますが、消毒作業や再発の防止まで考えると、高い金額とは言えない部分もあるでしょう。コウモリのお悩みが解決できない、自分で対処するのは難しいと思った時には一度業者に連絡してみましょう。
コウモリ対策グッズ選びで重要なポイントは2つ、
持続効果の高いものなのかどうか、そして継続した際の費用が安いのかどうかです。
もちろん、住居の形や間取りによっても有効なグッズは異なります。
効果的な駆除のための方法をまとめてみましたので参考にしてください。
ハッカ油を主成分とするジェル忌避剤やスプレー式の撃退スプレーなどがあります。コウモリの嫌がる匂い(臭い)によって長期間にわたる予防効果を発揮します。
メリットは運用コストも低く抑えることが可能な点で、一度散布した場所は数か月間のコウモリが避ける効果を得ることができます。デメリットとしては瞬間的な撃退方法に成りえない点と散布箇所以外の場所からの侵入を防ぐことが難しい点が挙げられます。
※外気との換気を十分に行い、薬品の用法用量を守ってご使用ください。
駆除・撃退超音波発生装置によって、コウモリを撃退することが可能です。超音波によって位置を把握するコウモリにとって、電波・衝撃波・磁石・ラジオなどの波が生じる場所は近づきにくい場所となります。
撃退音波機などを使用するメリットとして、予防効果だけでなく撃退効果も期待できる点が挙げられるでしょう。また、使用時の安全性も高く、コウモリに襲われるリスクを減らすことも可能です。デメリットは、運用コストが忌避剤に比べて高くなる点と、コウモリが波長に慣れてしまう点になります。
※遮蔽物がある場合、波長が弱くなってしまうので、出来る限り直接当てるように設置をすると効果が発揮されやすくなります。
コウモリなどの夜行性の動物は光に敏感で、ストロボライトやレーザーポインターなどの光を照射することによって、泡を食って逃げ出すことがあります。
光のメリットは何といっても安全性になります。撃退時に遠距離から照射するだけでなく、常用的に使用する際にも副作用を考えなくても良い点は大きな魅力と言えます。のデメリットは再発のリスクが高い方法になりますので、常に使用し続ける必要がある点になるでしょう。そのため、運用コストが高くなりがちですので、忌避剤などの方法との併用が望ましいです。
赤外線センサーを利用したセンサーライトの場合、コウモリの温度がセンサーの感知温度に満たないことがあります。使用の際には十分に注意をしてください。
強力噴射によって、煙状の忌避剤が住居の隅々にまで撃退効果を及ぼします。そのため、手の届き辛い屋根裏の退治まで行うことができます。また、ねずみ除け、虫除け効果にも期待できます。
煙剤は侵入箇所が分からない時にもコウモリを住居から追い出せるメリットがあります。蚊取り線香などの殺虫剤成分を含んだ煙などでも追い出しは可能ですが、忌避効果のあるハッカ臭を含んだ煙剤の方が効果は高くなります。デメリットは持続性が低い点になり、長期的な対策効果にはあまり期待できないでしょう。
使用時には袋やケースなどに衣服や食品を収納しておくようにしましょう。また、使用後には十分に換気を行い、屋根裏に入れる場合は掃除機などで軽く屋根裏掃除を行いましょう。
お客様のご要望や、予算・物件の構造に合わせ、様々な施工をご提案いたします。
分かりやすい料金設定で
サービスをご提供。
ご都合の良いお時間帯に
遠慮なくお電話ください。
ご相談・ご依頼にスピーディーに
対応いたします。
お喜びのお声を
たくさんいただきました。
無料現地調査では、コウモリの発生場所や現場の状況確認と、対策のご提案をいたします。実績豊富なスタッフがお伺いしますので、安心してご利用ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます
大阪府 50代男性
夜になると家の天井裏で音がするようになり、天井裏を開けて見てみると小さなコウモリがいてとてもびっくりしました。
何か対策をしなくてはと思いインターネットでいろいろ検索をしていたら害獣駆除のホームページを見つけました。夜でも電話受付はつながるということだったので助かりました。
早速電話をして、コウモリ駆除というのは法律的に捕まえて殺すということはできず、追い出して二度と戻ってこないように施工することを教えてもらって早速調査見積もりに来てもらいました。
まずはコウモリを追い出し、侵入口を塞いでもらいその後巣や糞の始末をしてもらいました。
コウモリ駆除naviさんに依頼してよかったです。
埼玉県 40代女性
自宅は古くからの家で、蔵があります。
ある日蔵に入ったときに天井の辺りに小さなコウモリが潜んでいました。コウモリがいるところの下には糞がたくさん落ちていて、悪臭を放っていました。
駆除しなければと思い、インターネットで調べてこちらのホームページに電話をしました。近寄って触れたりするとノミやばい菌を持っているので危ないですとアドバイスしてくれ安心できました。
コウモリ駆除のプロが調査に来てくれ、追い出しから糞の清掃まで全て行ってくれ、蔵の天窓をネットで塞ぐ施工をしてくれました。コウモリ駆除が終わってからちょくちょく蔵に行くようになりましたが、全く再発はしていません。コウモリ駆除naviさんには本当に感謝しています。
神奈川県 30代女性
家の農具入れの倉庫になにか鳥のような生き物が住みついていると思っていたらコウモリでした。
糞をたくさんするので倉庫内の物が汚れてしまいとても困っていました。どうすればこの糞の被害がおさまるかと思いインターネットで探してこちらのホームページにお電話しました。
駆除の施工は半日ほどで終わり、侵入口である倉庫の扉の隙間も塞いでもらいました。
糞も清掃と消毒をしてもらいコウモリ駆除は完了しました。再発せず今は安心できていますので、コウモリ駆除naviさんにコウモリ駆除をお願いしてよかったと思いました。