コウモリは子育て時期をコントロールできる?!高い生命力の秘密とは

コウモリの子育て時期

コウモリには、暗いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

見かけるだけで不吉な予感がしてしまうコウモリは、住宅街でもよく見られます。被害は全国で増えてきており、決して他人事ではありません。

私たちが困るのは糞の被害です。コウモリによって、自宅を活動拠点にされてしまうと糞のニオイに悩まされることになります。

また、糞に含まれる細菌から感染症を引き起こす危険性もあるので、健康面での心配もあります。

このような被害をもたらすコウモリに対抗するには、まず生態を知ることから始めましょう。今回はその中でも生命力に注目して、繁殖能力や寿命について詳しくみていきます。

電話ですぐに質問する

0120-949-283

フォームで相談する

目次

コウモリの寿命

コウモリは、種類が多く日本には33種類も存在するといわれています。その中でも、よく目にするのは「アブラコウモリ」です。

アブラコウモリは、小さな体格をしているので家の隙間などから侵入し、家の中に住み着くことがあります。そのため、別名のイエコウモリという名前で呼ばれることもあります。

イエコウモリの寿命は、約5~6年といわれています。同じコウモリの種類であるオリイオオコウモリの場合だと、最高寿命が23年といわれているので、比較すると短いように感じます。

しかし、イエコウモリと同じくらいの体格であるネズミなどと比べると、寿命は長いです。

哺乳類は、身体が小さいほど短命であるといわれていることを考えてみれば、コウモリは長生きであるといえますね。

では、なぜコウモリは長生きなのでしょうか。

その理由としては、哺乳類にも関わらず空を飛べるという特徴が挙げられます。
ネズミなど地上に暮らす哺乳類に比べて、外敵に食べられる心配が少ないのがコウモリです。空を飛べる身軽な能力を活かすことで、寿命を伸ばしているともいえそうです。

コウモリの繁殖能力

コウモリの生命力の強さには、寿命だけでなく繁殖能力も関わっています。

コウモリの繁殖は、7月頃から始まります。昆虫をエサとしているコウモリは、子育ての時期はより多くの昆虫が必要になります。そのため、昆虫が多いこの時期に出産できるように調節しているのです。

コウモリがすごいのは、受精をコントロールできるという点です。交尾後にメスの体内に入った精子は、受精まで保存することができるのです。そのため、9~10月頃に交尾をし、4月頃には排卵、そして夏に出産というようなサイクルで繁殖を行います。
コウモリにとって、一番子育てしやすいタイミングにできるとは驚きですね。

出産時には、3匹程度の子どもを生みます。少ないように感じてしまうかもしれませんが、これには理由があります。

コウモリのメスは妊娠中でもエサを捕る必要があるので、あまり多くは妊娠できないからです。

コウモリの生態にあった繁殖をすることで、コウモリの生命力を維持しているのですね。

コウモリにとって必要な冬眠

コウモリは、夏に積極的に動きます。日が暮れると、空を飛ぶコウモリを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか?

空を飛んでいるコウモリは、エサ取りに必死です。そのエネルギーを蓄えるために、昼間は体温を下げて体力を温存しています。

そして秋になると、活動は徐々に抑えられていきます。冬を無事に越すためには、秋に活動を抑えて脂肪を蓄えた身体にしなくてはいけません。エサを多く食べることで、冬越の準備をする動物もありますが、コウモリは体温を下げ、代謝を抑えることで脂肪を蓄えていきます。エサを食べるために、体力を使っては意味がないのでこの仕組みは、身体が小さいコウモリの知恵ともいえますね。

こうして眠りにつくコウモリは、洞窟や木の洞で冬を過ごすのです。エネルギーを無駄に使わないためにも、体温を外気に近づけて耐え忍びます。これは、寝ているときも同様です。

コウモリは冬眠することで体力を温存し、エサとなる昆虫が盛んに動き出す時期に合わせて活動しています。体力維持のために、効率的に生きているのですね。

群れで生活するコウモリに対抗するには

イラスト

コウモリに対抗するのは、簡単ではありません。

大きな理由としては、コウモリに対して殺傷をすることは禁止されているからです。鳥獣保護法という法律によって、コウモリは保護されています。そのため、たとえ私たちを悩ます動物だとしても、殺傷してはいけません。違反すると、罰則を受けることもあるので気をつけなくてはいけません。

コウモリに対しては、駆除ではなく追い払うことで対抗しましょう。

追い払うときに役立つのが、忌避スプレーや蚊取り線香などのアイテムです。とくに、蚊取り線香は、安全に利用することができますね。

どのアイテムが有効かは、作業を行う場所によって変わるので注意が必要です。
また、追い払う時期にも気を付けなくてはなりません。上に挙げた繁殖期や冬眠の時期は避けたほうが無難です。繁殖期では、コウモリの子どもを傷つけてしまう恐れのほか、母親が不在のときに出入り口を塞ぐなどすると、子どもが死んでしまい、死骸が悪臭被害へと変わる恐れがあります。そして冬眠の時期は、コウモリが動かなくなるので追い払うのに適していないといわれています。

こうした時期を避けてコウモリを追い払えたら、コウモリ被害に今後遭わないための対策をしましょう。例えば、防鳥マットなどを使うという手があります。

追い出しに成功したら、その後の予防まで行うことを忘れてはなりません。
あとは、糞の処理も場合によっては必要かもしれません。

糞は悪臭だけでなく、感染症のリスクも抱えているので清掃することが重要です。これからの暮らしを清潔かつ安全にするために行いたいです。

しかし、糞の処理を行うことは誰だって気が引けるでしょう。糞の清掃だけでなく、今後の被害を抑えるための対策や、もちろん追い出し方も不安な方が多いはずです。

業者に頼むことで、作業の確実性も増します。ご自身でできない部分だけでも、業者を頼ったほうがよさそうです。

まとめ

見た目が小さいにもかかわらず、生命力の強いコウモリ。

その生命力を支えているのは、繁殖力や冬眠とも考えられます。コウモリの体力に合わせて繁殖をし、生きるために冬眠をする。こうした1年のサイクルが、コウモリの寿命を伸ばしているともいえそうです。

コウモリに対抗するには、業者の力を借りなくては難しいこともあります。糞による感染症のリスクもあるので、無理はしないで全てまかせてしまったほうが安心かもしれません。

相手は集団で生活をしているので数が多いです。二次被害などを防ぐためにも、しっかりと対策を練りましょう!

電話ですぐに質問する

0120-949-283

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次